「は」和「へ」
坛友对这个词的发音有点不太清楚,于是特别拿出来解析一下。这里也引用了日语词典的说明内容,初学的同学不必去急于看懂。重点我会打括号红字标注、
我们开始先说第一个:
▌「は」(wa)
下面是来自“广辞苑”对其的解释。
①助詞
(現代語での発音はワ) 【现代日语里面的发音是“wa”同”わ”发音,前提:做助词】
②(係助詞) 体言・副詞・形容詞や助詞などを受け、それに関して説明しようとする物事を取りあげて示す。取りあげるのは既に話題となるなど自明な内容で、その点に、事実の描写などで新たな話題を示す「が」との違いがあるとされる。格を表す語ではなく、主格・目的格・補格など種々の格の部分でも使われる。「は」を受けて結ぶ活用語は、余情を込めるなど特別な意味を表す場合を除いて、通常は終止形で結ぶ。
【作为:係助詞的时候。前接各种品词,增强其陈述能力,表示强调、疑问和反语等。系助词的特点是要求一定的活用形与之呼应,而构成“呼应关系”。从形态上看系助词对句子的结尾起约束作用,不同的系助词要求不同的活用形结句】(这一部分的内容之后会立帖 係助詞 专门讲解)
下面2个先现代日语里面不常见,不做解析。(有学习古代日语的同学应该需要了解的。)
③(終助詞) 文末にあって余情・詠嘆の意を表す。万葉集20「今日よりは顧みなくて大君の醜の御楯と出で立つ我―」。伊勢物語「いかがはせむ―」
④(格助詞) 方向を表す「へ」の上代東国方言。万葉集20「我が背なを筑紫―遣りてうつくしみ帯(えひ)は解かななあやにかも寝む」
例句以及汉语解释:(标注的「は」发音都是 wa )
(1)表示叙述的主题,既可以表示主题,决定叙述的范围,也可以表示强调可能,感情,属性等的句子的主题。〔文の主題を示す)。
この紙は白い 这个纸(是)白(的)。
箱は大きいのがいい 盒子是大的好。
たばこは絶対にいけない 烟可是决不要抽。
子どものいたずらにはこりごりした 对于孩子淘气真是头疼。
(2)取出某一部分以作为该句子的主题,产生对比的主题。〔主題を対比して示す〕
姉には指輪、弟にはカメラを買ってやった 给姐姐买了个戒指,给弟弟买了个照相机。
ねだんは高いが品はいい 价钱贵,可质量好。
以前よりは元気だ 比以前是硬朗了。
親には話すべきだ 应该对父母说一声才是。
(3)剩下的就是声音的拟声了。
は、すぐ行きます 是,马上就去。
はははと笑う 哈哈地笑。
其他例句注意:
初学时有的时候部分汉字会用假名,导致初学者无法区分「は」的位置。
きょうはきっとはれあがる(今日はきっと晴れ上がる)
▌「へ」(e)
下面是来自“广辞苑”对其的解释。
①助詞(格助詞) (名詞「辺」から助詞化した語。現代語の発音はエ) 【现代日语里面的发音是 “e”同“え”发音,前提:做助词】
→移動性の動作・作用の向かって進む目標地点・方向を示す。…の方に。…に向かって。万葉集5「天あめ―行かば汝がまにまに」。今昔物語集1「一年に三度必ず我許―来たれ」。「台風は東―進路を変えた」【表示方向】
→移動性の動作・作用が帰着する所を示す。…に。平家物語(延慶本)「湯水をだにのど―入れ給はねば」。徒然草「仁和寺―帰りて」。浮世風呂2「竹の皮―包んで帰る人は」。「目的の地―たどり着く」「みぞ―はまる」「首―かじりつく」【动作指向】
→動作・作用の働きかける相手を示す。平家物語(延慶本)「此の次第を鎌倉殿―申さではいかに」。「母―頼む」【授与物品的对方】
→(「…ところへ」の形で) 事の起った場面を、差し迫ったの意を含めて示す。「風呂に入ったところ―電話がかかる」【”ところへ”的形式】
例句以及汉语解释:(标注的「へ」发音都是 e )
(1)往,向,朝(方向);对。到;在。(動作?作用のむけられる方向?地点を示す。)
左へまわる 向左拐。
南へ飛ぶ 往南飞。
一歩前へ進め! 向前一步走!
遠くへ目をやる 向远处看。
(2)表示授与物品的对方。(物の授与などを行なう相手を示す。)
母への手紙 给母亲的信。
(3)表示承受动作、作用的结果其事物存在的场所。(動作・作用を受けた結果、その物事が存在する場所を示す。)
ここへ荷物を置いてはいけない 不准往这里放行李。
(4)以“ところへ”的形式表示一件事发生时,接着又发生另一件事。刚…。正…。(「ところへ」の形で、一つのことが起こったとき、さらにほかのことが起こったことを表わす。)
寝ようとしたところへ電話がやってきた 刚要睡觉时,来了电话。
以上!